株式会社ファブリカコミュニケーションズ
  • FABLOG TOP
  • 記事一覧
  • 【開発インターン生×元インターン生対談】ファブリカコミュニケーションズで学んだ、リアルな成長体験
CULTURE

2025/07/17

【開発インターン生×元インターン生対談】ファブリカコミュニケーションズで学んだ、リアルな成長体験

  • 新卒採用
  • エンジニア
  • 対談
  • インターンシップ
null null null

現在ファブリカコミュニケーションズで開発インターンをしている亀井涼平です。先日、同じくインターン生の西川菜月さんと共に、過去にファブリカでインターンを経験後に入社した小松礼弥さん・飛永楽登さんにインタビューを実施しました。

学生時代から社会人となった現在までの過程、そしてファブリカのインターンでどのような体験を得たのか、リアルな声をお届けします。

(写真は左から小松礼弥さん、西川菜月さん、亀井、飛永楽登さん)

CHAPTER

自己紹介

小松: 小松礼弥です。現在はファブリカで正社員として働いていますが、学生時代に約1年間インターンをしていました。当時は情報系の学部で、チーム開発の経験はありましたが、実際のビジネスでの開発は初めてでした。

飛永:飛永楽登です。僕も同じく学生時代にインターンを経験して、現在は正社員です。社会学部出身で、大学では主に個人開発をしていました。データベース設計やインフラ構成などには触れてこなかったので、Vercelで簡単にデプロイする程度でした。

西川: 西川菜月です。現在インターン中で、デザインとフロントエンドのコーディングの両方に携わっています。今日は、先輩方の経験を直接聞けるということで、とてもワクワクしています!

亀井: 亀井涼平です。僕も現在インターン中で、AWSでのインフラ構築とバックエンドのコーディングを担当しています。今日は先輩方から、実務でしか学べないことや、ファブリカならではの体験について聞いていきたいと思います!

IMG_2934.jpeg

ビジネスでの開発で身につくスキルとコミュニケーション

亀井: 初めに、実務でないと身につかなかったスキルはありますか?

小松: 「人に説明する力」ですね。学生同士だと前提知識が共有されていることが多いですが、上司や先輩に質問する際は前提が全く違います。得たい情報を得るための説明力が必要で、これは実務でしか鍛えられませんでした。

亀井:なるほど、確かに学生時代とは違いますよね。相手の立場や知識レベルを考慮して話すのは難しいです。

飛永: 僕は「ミーティングをする技術」の重要性を痛感しました。背景が異なる社会人との会議では、前提を合わせないと話が食い違い、時間だけが過ぎてしまいます。特に気をつけているのは「目的を共有すること」です。会議は「発表の場」ではなく、事前にアジェンダで意見を共有し、その内容について話し合う場だと認識が変わりました。

西川: とても共感します!私もメンターの方を突然会議に呼び出してしまい、その後ファシリテーション講座を受けることになりました(笑)今は事前にアジェンダを共有し、会議の目的を明確にするよう意識していますが、まだまだ改善の余地があると感じています。

ファシリテーションとは、会議や話し合いがスムーズに進むよう、中立的な立場で進行を助けるスキルのことです。参加者全員が意見を出しやすい雰囲気を作り、議論を整理し、結論へ導く役割を担います。

IMG_2869.jpeg

ファブリカならではの成長環境

西川: ファブリカの働き方で印象的だったことはありますか?

小松:「任せてもらえる文化」が強く根付いていると感じます。1年目から外注プロジェクトでPM(プロジェクトマネージャー)的な役割を担い、エンジニアとしてもプログラミングします。「これしかやらない」ということがなく、多様な業務を並行して進められます。

亀井:1年目からPMなんて、すごいですね!

小松: はい。飛永さんと2人でPMをやっています。海外の方との英語でのコミュニケーションも含まれていて、最初はワクワクしたというのが率直な印象でした。プレッシャーもありますが、他社ではなかなかできない経験だと思うので、それがやりがいになっています。

飛永:  僕にとって印象的だったのは「要件定義や仕様決めなど、誰かと話し合って答えを出す仕事」でした。最初はミーティングで失敗を重ねましたが、その経験が外注先とのコミュニケーションで活かされています。

亀井以前の記事で書かれていた、給料を貰いながら学ぶことについてはどう感じましたか?

小松:お金をもらっている以上、責任があると感じます。個人開発とは違い、プロとしての意識が生まれました。例えば、納期を守ることの重要性も痛感しましたね。学生の頃は「できるまでやればいい」でしたが、ビジネスでは他の人のスケジュールにも影響するので、品質を保ちながらも決められた期限内に完成させる意識が身につきました。

西川: まさに今、その責任を感じています!最近は先輩方から教わったことを社内のドキュメントにまとめて共有するようにしています。自分が学んだことを次の人に伝えられるよう、「なぜこうするのか」まで理解するよう心がけています。

飛永: 報酬があると「自分が学んだことを還元しよう」という気持ちになりますよね。自分は学んだFigmaのチュートリアルをチーム内で共有するなど、ナレッジ共有を積極的に行うようになりました。

IMG_3178.jpeg

インターンの価値と未来への影響

亀井: 開発インターンで「面白い」と感じる瞬間はいつでしたか?

小松: 2つあります。1つ目は、できなかったことができるようになる瞬間。Figmaを全く触ったことがなかったのですが、使えるようになった時の喜びは格別でした。2つ目は、技術力の高い人との出会いです。経験値もレベルも全く違うプロの方が身近にいる環境は、エンジニアとして本当に貴重だと思います。

亀井: 尊敬できる人が近くにいるとより頑張ろうという気持ちになって身が引き締まりますよね。また、1年間のインターンはどんな意味があったか教えてください。

飛永: 2つあります。1つ目は社会人1年目に経験するような挫折を先に体験できたこと。2つ目は、先輩や同期との信頼関係を築けたことです。入社前に1年目の業務を経験できたのは大きな意味がありました。

小松: 環境に慣れることと、まだまだ未熟だと気づけたことです。すごい人がたくさんいて、大学生で見えていた範囲が狭かったことを実感しました。

西川:  インターンを振り返って、どんな人にこの経験をしてもらいたいと思いますか?

飛永難しいことでも楽しめる人です。「これをやったら自分がレベルアップするな」と考えられるポジティブで向上心のある方におすすめします。

小松意欲や向上心、好奇心が旺盛な人です。やることが多く、常に新しいことを学ぶ必要があるので、前向きな気持ちを持った人が向いています。挑戦することが好きで、エネルギーがある人なら大きく活躍できると思います

IMG_3206.jpeg

インタビューを終えて

今回のインタビューを通じて、改めてファブリカコミュニケーションズのインターンの価値を実感しました。

技術的なスキルはもちろん、コミュニケーション力やプロジェクト管理能力など、社会人として必要な力を実践の中で身につけられる環境があること。また、1年目から責任のある仕事を任せて「任せてもらえる」文化は、他ではなかなか経験できないと思いました。

私自身も、先輩方の話を聞いて「失敗を恐れずに挑戦し、それを次に活かす」姿勢の大切さを学びました。西川さんと一緒にインタビューをすることで、現在進行形で成長している実感も得られました。

これからも向上心を持って、様々なことに挑戦していきたいと思います。

 

【27卒・低学年(1,2年生)向け】「AI活用×ハッカソン 1day仕事体験」を受付中です!

当社では、2025年8月に27卒・低学年の方向けの「エンジニア職 1day仕事体験(東京・名古屋)」を開催いたします。

ChatGPTやClaude、V0、Copilotなどの最先端AIツールを駆使し、要件定義から設計〜プロトタイプ作成〜デプロイ〜発表まで、実務に近い形でプロダクト開発を一貫して体験可能
複数名で行いますので、チーム開発のリアルも体感いただくことができます。

AIや開発に興味がある方、実践的な仕事体験で力試しをしたいという方大歓迎!
ぜひ以下の応募フォームより、ご参加お待ちしています。

 

▼▽▼ご応募はコチラから!▼▽▼

# エンジニア # 選考.png

 

※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。

編集:亀井涼平

  • twitter
  • facebook
  • line

私達と一緒に働きませんか?

  • 新卒採用
  • キャリア採用
一覧に戻る
一覧に戻る

株式会社ファブリカコミュニケーションズ

  • FABLOG TOP
  • PEOPLE
  • CULTURE
  • 新卒採用
  • キャリア採用
© Fabrica Communications Co., LTD.