2023/04/03
環境が変わっても営業の本質は変わらない。異なる事業部での営業経験で学んだこと
保険企画営業オートサービス事業本部中原 瞬

ファブリカコミュニケーションズに新卒入社後、U-CARソリューション事業本部での営業経験を経て、現在はオートサービス事業本部での法人営業に携わる中原瞬(なかはらしゅん)さん。自分のイメージ通りにいかないことでも、「まずはやってみる」精神で乗り越えてきた彼の考え方や仕事の流儀、今後の目標とは。
CHAPTER
「成長企業で、自らも共に大きく成長したい」と考えていた学生時代

——営業職として2つの事業部を経験してきた中原さんですが、就活時から「営業がやりたい」という思いは強かったのでしょうか?
そうですね、営業職のみを視野に入れていました。
元々学生時代から、誰かと仲良くなりたい場面ではほとんど苦労をすることがなくて、人と人との繋がりを作るのが自分の得意分野だと思っていました。
そんな強みを活かしたかったのと、仕事をするに当たって「自分自身を売りにして働きたい」という思いがあって。それらを叶えられる職種はなんだろうと考えたときに、最初に頭に浮かんだのが営業職だったんです。
——志望業界にもこだわりはありましたか?
IT系は今後絶対に伸びていく業種だと思って、色んな企業の説明会に参加していました。
また広告業界もよく見ていましたね。広告にもいろいろな形・種類がありますが、社会において「広告」というモノは絶対なくならないじゃないですか。
僕自身は一つの会社で長く働けたらという気持ちがあったので、行く末が見えない会社や今後縮小していくような業界よりも、必ず伸びていくと思える会社を選びたいと思って、この2つの業界をメインに企業選びを行なっていました。
——そんな中、ファブリカコミュニケーションズを知り、入社に至ったきっかけというのは?
僕は就活サイトを主に活用していたんですが、たしかIT系の広告営業の募集がある企業を探しているときにファブリカコミュニケーションズに出会ったと記憶しています。
志望業界や職種にプラスして、できれば土日休みがいいなとか、就活中は地元の三重県で就職したいなという思いがあったので、そんな要望も入れながら企業を探すうちにファブリカコミュニケーションズを見つけました。
入社を決めた理由としては、選考中や内定後に実際に社員の皆さんと出会ってお話しする中で、「自身の考えを素直に言える雰囲気があるな」と感じたことが大きいです。
僕がファブリカコミュニケーションズの内定をいただいたのはかなり早めで、他企業の選考もまだ受けたいので内定承諾の返事を待っていただけないか、と人事の方に相談させていただいたことがあるんです。
その際ももちろん問題ないと快くお返事いただけましたし、その後も定期的に電話をくださったり、内定者懇親会のお誘いや面談機会をいただいたりと、「本当に自分を必要としてくれて、入社して欲しいと思っているんだな」と熱量をすごく感じました。
また参加した内定者懇親会でも、実際に社員や社長、今の上長などとも話す機会があったのですが、社員の方々が上司に遠慮したり臆することなく話していて。
心地よい距離の近さで関わっている様子を見て、「内定者がいるイベントの場だからというわけではなく、普段の会社でもこんな雰囲気で働いているんだろうな」と感じることができ、最終的に入社の決め手になりました。
何事も「やってみよう」の精神で乗り越えてきた

——就活時は地元での就職を視野に入れていたとのことですが、実際には遠方で配属となったのですね。
はい、U-CARソリューション事業本部のさいたま支店(在籍当時の名称は北関東支店の配属となったので、地元を離れることになりました。
今思えばキツかったですし、当初の希望とは異なるものでしたが、「一回行ってみるのもアリかな」と思って行くことにしました。
自分の性格的に「まずやってみないと分からない」、異動や転勤も「自分自身が知らなかった良さが見つけられる良い機会」なんじゃないかと前向きに捉える性格なので、うまく乗り越えることができたと思います。
——実際に入社してみて感じたこと、ギャップはありましたか?
実際に入社してみると、予想以上に上司・先輩など立場が上の方々とも距離が近くて、内定者懇親会で感じた印象とのギャップは無かったです。
入社時研修や配属後の事業部研修でも、10月の独り立ちに向けて上長や先輩社員にかなりサポートいただきましたし、そのおかげで安心して自分一人での営業も行う自信がつきました。
また、配属先の支店長もとても話しやすい方で、仕事の相談に乗っていただいたこともたくさんありましたね。
当時の支店長をはじめ、一緒に働いた支店メンバーの全員が良い人だったので、1年半ほどという期間ではありましたが、お互いに切磋琢磨して仕事に励むことができました。
——その後、全く異なる事業部へ異動されました。事業部を跨ぐのはなかなか珍しいと思いますが、戸惑いはなかったですか?
もちろん異動の話をいただいた時は驚きましたが、会社に所属して仕事をしていく以上、会社都合で異動することは仕方ないと割り切っていたので、抵抗はありませんでした。
むしろ「別の事業部であっても、自分の力を必要としてもらえるのであれば」という気持ちがありましたし、心機一転して別の場所で営業の経験を積むのも自分にとって良いんじゃないかと思ったので、話をお受けしてBP・レンタカー事業部に移ることを決めました。
——同じ営業職とはいえ、商品やお客様は全く違うものになりますよね。そこに対してはすぐに適応できましたか?
まるっきり違う営業スタイルなので、最初は戸惑いました。
U-CARでは車屋さんがお客様だったので、お店に伺えば会えることも多かったのですが、今は保険代理店の担当者様がお客さんなので先方も外出されることが多く、会いたい方とのスケジュールをしっかりと組まないと全く会えなかったり。
BPに来てから、よりきちんとアポ取りをするようになりましたね。
また、相手に合わせた立ち振る舞いや、言葉使いをより一層考えるようになりました。
業界が違えばお取引ややり取りの方法・内容も変わりますし、お客様によってもどんなポイントを大切に考えているのかが異なります。
もちろん効率よく仕事をすることも大切ではありますが、お客様に対しては機械的に対応するのではなく、一人ひとりと信頼関係を築くことを重視して仕事にあたっています。それが「自分がやりたいと思っていた営業職」の姿ですし、営業職としての本質なんじゃないかと思っています。
営業としての本質は変わらない。これからも信頼される営業であるために

——営業の仕事をしていて、どんな時にやりがいを感じますか?
取引先から「ファブリカが動いてくれて助かった!」と感謝の言葉を頂けるときです。
また印象に残っているのが、長年「ファブリカは使わない」と言い続けてきた取引先に地道にアプローチし続けて、自分という人間を信頼していただくことができ、ようやく新規案件を頂いたこと。仕事をしていて一番の成功体験だったと感じますし、自分が営業職を志したときに成し遂げたかったことを叶えられた瞬間でした。
——最後に、今後中原さんが「挑戦」したいこと、目標とすることを教えてください。
まず自分の担当する仕事においては、既存顧客の満足度向上を第一の目標としています。
仲がいい取引先の方だと「最近ファブリカを使っていただきましたけど、どうでしたか?」と直接伺うこともあって、そこで忖度なく良い答えをお聞きできるように、日々丁寧な仕事をしていきたいなと思っています。
BPに異動してきてから丸2年ほど経ちましたが、先輩方にはまだまだ教わることばかりで半人前だなと痛感することも多いです。
BPだとU-CARのように営業同行する機会は少ないので、オフィスや飲み会の中で先輩に教えていただいたことは全て吸収するつもりで話を聞いたり、貴重な機会を逃さないようにしています。
自分が取り組んでいることがまだ途中なので、今の仕事をしっかりこなしていく過程で今後新たに「挑戦」したいことも発見していきたいです。
また一人の人間としては、取引先・社内関係なく頼りにされる、気軽に相談してもらえるような人間になることが目標です。
これまでは自分が教えていただく立場になることが多かったですが、BP配属となってから初めての後輩もできましたし、今後も新たな方が増えていく中で「頼りになる先輩」として立ち振る舞える自分でありたいなと思います。
※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。
編集:小島 沙也子