2023/04/03
異業種から営業職に挑戦。未経験ながら短期間で成長に至った背景とは
コンサルティング営業U-CARソリューション事業本部髙橋 拓也

未経験でありながら、Uターン転職を機に新たな仕事に飛び込んだ髙橋拓也(たかはしたくや)さん。入社2年目にして通年営業成績1位をおさめた実力者です。 これまでの経歴や挑戦のきっかけ、また営業職として成長する髙橋さんの「お客さまとの向き合い方」について深掘りします。
CHAPTER
Uターン転職を機に、未経験の営業職へ
——髙橋さんはファブリカコミュニケーションズに中途入社されていますが、前職でのご経験や転職のきっかけは何だったのでしょうか?
元々は関東で塾の運営・指導をしていましたが、地元の宮城県に戻って働きたいという思いがきっかけで、転職活動を始めました。
営業は未経験でしたが、塾でも生徒や保護者との面談など「相手の状況や意図を汲み取り、提案をする」機会は多くありました。この経験から、「話すこと」をメインとする仕事をしてみたいなと思い、転職の際は営業職を中心に検討していました。
そんな矢先に、ファブリカコミュニケーションズの新規支店が仙台市に開設予定だと知り、営業としても地理感を活かして働けるのではと思って応募したのがきっかけでした。
——ファブリカコミュニケーションズに興味を持った理由というのは?
もともと小さい頃から自動車が好きで、車の説明書や教習所の本などを見漁っていたので、「自動車関連の営業」という点で最初に興味を持ちました。
また前職で働いている際に、symphonyのような管理システムがあったら良いなと思ったことがあり、業種は違えど過去の自分のように「ITサービスを求めている人」は多くいるということを実感しました。
そのため、自分の営業活動を通して多くの人に新たな価値・サービスを知ってもらえたらと思い、ファブリカコミュニケーションズの営業として働いてみたいと感じました。
——未経験業界への挑戦に、不安はなかったのでしょうか?
まずファブリカコミュニケーションズという会社自体について、面接時の雰囲気や内定後の連絡対応がよく、安心して入社を決めることができました。当時面接を担当した人事や事業本部長、支店長などがとても親切で、未経験の業界へ転職する不安が少し和らいだことを覚えています。
また内定を頂いたのは年末でしたが、前職の仕事柄、入社できるのは年度始めの4月だったため、入社時期についても相談させていただいていました。
こちらの都合にも関わらず快く融通を利かせていただけたのもありがたかったですし、内定後入社までの期間もまめに連絡をくださり、安心して入社できました。
入社2年目で通年営業成績1位を獲得
——入社後に受けた研修、また現在担当している仕事内容について教えてください。
入社後は1ヶ月間、名古屋本社で研修を受けました。そこで業界・商品についての知識はもちろん、営業としての傾聴力や対応力など、幅広く学ばせていただきました。
ただその頃はちょうどコロナ禍の大変な時期と被ってしまって、営業同行などはできず座学が中心となったため、現場の雰囲気掴みがしづらかったことが残念でした。
そんな限られた中でしたが、商品理解や営業ロープレを通して得意な部分はどんどん伸ばしていただき、不得意な部分は自分に合わせたやり方で強化していただきました。
1ヶ月の研修後からは、中古車販売店・整備工場様への新規エリア開拓や既存の加盟店へのフォローなどを行なっています。
——営業の仕事を通して、やりがいを感じるのはどんな時ですか?
やはりお客さんに「ありがとう」と言われたときは、自分が少しでも力になれたのだなと実感してやりがいを感じますね。
自分が担当するお客様は決して少なくありませんが、相手のことを一人ひとりしっかり考えて丁寧に対応することを心がけています。そうして仲良くなったお客様からは日頃の業務や経営に関する相談を受けることもあり、自分を信頼していただけることができて嬉しく思います。
営業先のお客様との関係はもちろん、今は社内においても、上司から仕事を任せられたり後輩から質問を受けたりと信頼してもらえるような「1番に頼られる存在」になることを目標に仕事をしています。
——営業職として成長を感じた瞬間は?
入社2年目で、通年営業成績1位になれたときです。
入社1年目の時にも通年営業成績3位を取ることができ、とても喜んでいた記憶がありますが、支店長や同期など周りの方に支えられて営業力にも磨きがかかり、1年目の成績を超えられました。
昨年(2022年度)の社員総会では優秀社員として表彰していただき、さらに頑張ろうと励みになりました。
チャンスを逃さず、新しいことに挑戦してこれからも成長し続けたい
——ファブリカコミュニケーションズに入社して、自分が「変化」したと感じることはありますか?
経営理念にもあるように、何事においても常に「変化はチャンスである」と捉えるようになりました。
めまぐるしく状況が変わる世の中ですが、変化においては必ずチャンスもたくさん転がっているのだという考え方は、ファブリカコミュニケーションズに入社してから意識するようになったと思います。そのおかげで、僕自身も多くのチャンスを拾い上げ実績に繋げることができたように感じます。
小さいけれどもたくさん落ちているチャンスを見逃さず、いかにスピーディに拾えるかが成功への近道だと思って、今後も努力を続けていきたいと思います。
——最後に、髙橋さんがこれから「挑戦」したいことや目標を教えてください。
まずはsymphonyをはじめとしたファブリカコミュニケーションズのサービスについて、今後も多くの人に知っていただき、少しでも役に立てるよう尽力していきたいです。
これからも車屋さんの「あったら良いな」をカタチにして、業界全体が盛り上がって欲しいなと思います。
また今後挑戦してみたいと思っているのは、プログラミングです。
実は前職の時に、成績管理や教材発注、授業料の管理などで業務効率化を図るため、エクセルの関数などを組み合わせたデータを作った経験がありました。エクセル関数や扱いについては全くの無知でしたが、試行錯誤して身につけた「考える力」は今の営業の仕事でも少なからず役立っていると思いますし、もっと色々やってみたいという気持ちを持つようになりました。
今自分が取り扱っている商品はITサービスで、その企画・開発・運営は全て社内で完結しています。営業職でもサービスの改修要望やアイデア出しに一緒に参加する機会があることが、ファブリカコミュニケーションズの特徴であり、強みだと思っています。
これまでもシステムの改修要望を出すことはありましたが、自分自身がプログラミング・ITの知識を身につけることで、開発チームともより円滑にコミュニケーションを取れるようになったらいいなと思います。
また、お客様のサポートにおいてもより自信を持って対応できるようになると思うので、少しずつ学んでいきたいです。
※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。
編集:小島 沙也子