1. HOME
  2. テックブログ
  3. 話題のブロックチェーンを使った社内通貨を紹介。「ありがとう」でピアボーナス!?

話題のブロックチェーンを使った社内通貨を紹介。「ありがとう」でピアボーナス!?

FabricaではFabrica Technology Lab.というラボチームを組み、社内・社外の違いに拘らず優れた技術者とコラボレーションしながら、新しい技術の開発・応用に取り組んでいます。今回はその活動の中から、ブロックチェーンの技術開発に関わる活動についてご紹介させていただきます。

2017-2018年にかけての暗号通貨(仮想通貨)の広がり&乱高下はみなさんもまだ記憶に新しいところかと思います。今は値段も低いところで落ち着いて、メディアでの取り扱いも少し大人しくなっている印象もあります。その一方で開発者たちは、暗号通貨の流行り廃りを気にとめることなく、それを応用したサービスを開始したり、応用のための実証実験を行うなど、着々と研究開発を進めています。

当社でも今後はモビリティ分野では不可欠になってくるだろうブロックチェーンの基礎研究を行なっていまして、昨年夏より「ピアボーナス*コミュニティ通貨」の実証実験を行なっています

ピアボーナス*コミュニティ通貨「FABコイン」

当社は「クルマ×IT」の領域で、企画・開発から運用までワンストップでサービス展開を行うことを強みにしていますが、社員の構成ということでは、半数はIT技術者ではありませんので、ブロックチェーンの理解にもレベルの差があります。そこで、そのようなスタッフにも日頃からブロックチェーンに触れて、今可能な具体的な技術として慣れ親しんでもらいたいと思っています。

というのも、もちろん純粋にブロックチェーンのアプリケーションを楽しんでもらいたいことに加え、本格的な普及段階以前に、ブロックチェーン技術に親しんで、ある程度の知識を持っている集団を立ち上げるということは、この先のブロックチェーンに関わる企画開発に大きなメリットがあると考えています。

「暗号通貨」がそうである様に、ブロックチェーンのサービスやアプリケーションがうまく動作して、何らかの価値やインパクトを社会にもたらすためには、ある種の信念が必要になります。

現実の「通貨」例えば日本円であれば、国がその価値を裏付けてくれるという強い信念があるため流通します。しかし、ブロックチェーンは、その様な中央管理者がいなくても自律的に動作するということがそもそものコンセプトとなっている技術のため、信念をどこに求めて、また醸成するか?というのはアプリケーション毎の課題になります。

そしてまた、その信念の醸成のためには、集団の一部がブロックチェーンのコンセプトを何となくでも理解している必要があるでしょう。これらは、コミュニティにおける信念をどうデザインするか&マーケティングするかという課題と言い換えることができると思いますが、この技術・ノウハウはまだ一般的ではありません。そのため、社内向けにブロックチェーンのアプリを開発・運用して、みんなで楽しみながらまずはこの技術にアタリをつけていこうというのが社内通貨運営のコンセプトになります。

FABコインは社内の有志技術者が運営するコミュニティ通貨です。Ethereumのブロックチェーン上にERC20トークンとして実装されており、ファブリカ社の社員や一部取引のある外部の方もホルダーになっています。

このトークンの特徴として、ビジネスチャット上で簡単に操作できるということがあります。例えば、誰かに1FABを送りたい、と思った場合はチャット上で「誰々さんに1FAB送ってください」という様に専用のボットに声をかけるだけで良い様になっています。

また、さらにチャット上で誰かにお礼を言うと、感謝された方の人に少額のトークンが発行されて支払われるというピアボーナスの機能があります。

この様な機能によって、日頃から使い慣れているチャット上で簡単にやり取りができて、またこのトークンが流通することで社内のコミュニケーションがより活発になったり、雰囲気が良くなるといった「いいこと」がより多く起こる様にデザインをしています。

このトークンは当初完全に「無価値」ですが、トークンを欲しがる人が増えてくると、それなりの価値を持ってきます。そのため、トークンのシステム開発とは別に、トークンを使える場所や企画ということを進めなければなりません。

そのため、このトークンが使える中古マーケットを作成し、そこでメルカリやヤフオクの様に不用物の売買をできる様にしました。また、モノの販売だけでなく、トークンをきっかけとして、社員間の相互支援がより起こる様に「お手伝い系のサービス」の充実を進めていこうと企画を進めています。

例えば、こちらは本の電子化(いわゆる自炊)をサポートする社内サービスです。一般に、自炊代行は著作権の問題がありグレーなビジネスになっています。しかし社内という限られた環境において、所有者が私的利用を目的として、その指示のもとに電子化をお手伝いするということであれば、その様な問題はクリアされます。読書家で、部屋の本棚がパンパンという社員が多いため人気のサービスメニューになっています。

技術者がブロックチェーンに惹かれる理由の一つはブロックチェーンの思想が「分散化」にあることです。つまり強力な中央が何かを決めるのではなく、プログラムやインセンティブコントロールによって、系そのものが自律して秩序が保たれる状態に興味を持っているのです。

ブロックチェーンのプロトコルは、互いに利害対立関係にあるもの同士でも同じ台帳のシステムを共有して取引ができる様になっており、どんなプレイヤーも自由に乗り合いができます。

FABコインのシステムにもこの自由度を残しており、またコミュニティに貢献する開発に対しては公的にトークンを引き当てる「投票システム」を開発するなど「分散化」が進む様に土壌を整えています。そして最終的にはコミュニティから自発的なアプリやサービスが提供される様になることを目標に運営を進めていきます。
FABコインの企画&開発&運用によって、DAPPSの開発方法など技術的なフィードバックもさることながら、コミュニティトークンの運用についていくつかの知見を獲得できました。この先数年、ブロックチェーンの普及とともに、コミュニティの在り方もどんどん変わっていくでしょう。その変化に柔軟に対応できる組織づくりを、今から準備していきます。

この記事を書いた人

大西 秀典
プロダクト開発本部 IT戦略統括部長兼CDO
大西 秀典

おすすめの記事