自宅でもできる!企画・WEBマーケターへの準備
こんにちは、マーケティングチームの牧野です。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの蔓延でなかなか普段通りの生活ができない日々が続いています。弊社でも、拠点によってはリモートワークでの勤務をおこない、2020年度に入社した13名のフレッシュな新卒社員の皆さんは5月末まで在宅で学習という体制をとることになりました。
新卒のみなさんは早く仕事に慣れたいと焦りや不安な気持ちがあるかと思います。その不安を払拭するためにもいかにこの長い休み期間を有意義に使うかを考えてみましょう。今回は、IT企業で企画やマーケターを目指すみなさんの少しでも力になれればと思い、おすすめの勉強方法を私の経験の限りまとめてみました。

世の中のニュースには敏感に!
まずは世の中の情報を取り入れる習慣をつけましょう。毎朝ざっと見するサイトはお気に入りに入れておくと便利です。WEBマーケに限らず、様々なニュースやトレンドに敏感になっておくことが大切だと思います。私のお気に入りフォルダに入っているサイトはこんな感じです。(別タブで開きます。)
- マーケターのよりどころ「ferret」
- 市場調査メディア ホノテ by Macromill
- AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
- Ledge.ai | AI:人工知能特化型メディア
- Web担当者Forum – 企業Webサイトとマーケティングの実践情報サイト
- MARKETIMES(マーケタイムズ)
- 海外SEO情報ブログ | 海外発の検索エンジン最新情報を配信するSEOブログ
- “生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 | 博報堂DYグループ
- MASHING UP | 女性からはじめるダイバーシティ
- 日経doors:自分らしい人生の扉を開こう
これらのざっと見するサイトは定期的に変えるようにしています。情報源が固まってしまうと自分の考え方や、物の見方も固定されてしまうからです。WEBマガジンに限らずSNSや新聞や雑誌など、様々な目線から情報を取り入れるように意識しておきましょう。
Webマーケティング講座を受けてみる

先ほど紹介したferretや、Googleでは無料でWebマーケティングについて勉強できる「Webマーケティング講座」コンテンツを提供しています。初心者にもわかりやすく取り掛かりにおすすめです。マーケティング入門やSEOのほか、WEB広告などについて幅広く学習することができます。
沈黙のWebシリーズもおすすめ!
私が入社してすぐに先輩が教えてくれたのがこのシリーズでした。Googleで評価されるため・ユーザーのためになるコンテンツを作って発信するためにどうしたらいいのか。ウェブライダーの松尾さん(@seokyoto)が書いた本でWebマーケティングの実用入門書とも言われています。会話形式で本が進んでいくので、文章を読むのが苦手なひとでもすっと入ってくると思います。実はWEBでも公開されているので、本を買わなくてもここでも読めてしまいます。
また、コンテンツマーケティングを勉強したい方は、バズ部も勉強になる記事が多数あります。
Googleウェブマスターのコンテンツは何度読んでも良い!
SEOをよりしっかりと勉強したいと思ったら、このページを読み込みましょう。何かを調べたいときに検索するツールとしてGoogleとYahoo!が代表的ですが、Yahoo!検索はGoogleの仕組みを利用しているという話は、みなさんすでにご存知ですよね。Google検索を使ってコンテンツをユーザーに見つけてもらうにはどうしたらいいのか、魅力的なコンテンツを作るための方法がここで勉強できます。
一度で理解できなかったとしても大丈夫です!SEOの教科書のようなものなので、何度読んでもいいです。また、最近はGoogle WebmastersというYouTubeチャンネルにたくさん動画が上がっているので、そこから自分が学びたい動画を見てみるのもおすすめです。初心者向けの動画もあるので、IT業界に入って間もない人も抵抗なく見れると思います。
Udemyでコーディングとプログラミングをマスター
4年前、企画系の部署に配属された私は、ITについての知識はおろか、コーディングさえも知らないような人間でした。唯一、学生のころの情報の勉強で<p>を入れると文章がかけると学んだような記憶はありますが、そのくらい。その私を育ててくれたのはUdemyでした。
- HTML5
- WordPress
- CSS3
- Javascript
- Bootstrap 4
- PHP
- Python
- MySQL
- Git
を動画で学ぶことができる講座を受けました。おじさんの(少し眠たくなるくらいの)丁寧な説明を聴きながら、自分でも同じように手を動かして実際にプログラムを組んでみました。
私は研修期間中に全部を終わらせることができず、途中まででゴールとした覚えがありますが、自分ができそうなレベルの”少し上”のところまで挑戦して、残りは少ししてから再トライしてみてもいいと思います。(有料コンテンツなので、弊社メンバーで勉強したい方であれば牧野まで声をかけてもらえれば、購入します!)
基礎が固められたら資格の勉強をするもよし!
- Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
- ITパスポート
- WEBデザイン検定
世の中には様々な資格が存在します。例に挙げたITパスポートは、ITを利活用する私たちなら知っておきたい、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。弊社では2019年からITパスポートの取得が必要になりました。
詳しくは「IT企業を目指すなら必須の資格!?ITパスポート取得に奮闘した2ヶ月を振り返る 」の記事に書いているのでここでは省略しますが、資格や試験をとるという目標を掲げて勉強するのは時間を有効に使えるしいいですよね。興味のあるものを探してひたすら勉強してみてはいかがでしょうか。
自宅にいる時間が長い今だからこそできる方法で、しっかりと学習を進めましょう!他のメンバーの実践している方法などがあればまた記事にできればと思います。
ファブリカコミュニケーションズで働いてみませんか?
あったらいいな、をカタチに。人々を幸せにする革新的なサービスを、私たちと一緒に創っていくメンバーを募集しています。
ファブリカコミュニケーションズの社員は「全員がクリエイター」。アイデアの発信に社歴や部署の垣根はありません。
“自分から発信できる人に、どんどんチャンスが与えられる“そんな環境で活躍してみませんか?ご興味のある方は、以下の採用ページをご覧ください。